GAPが自らの業態を指して発明した言葉「SPA」。日本語訳は「製造小売業」である。
野村総研の用語解説ページから引用させていただくと、
SPAとは、ファッション商品の企画から生産、販売までの機能を垂直統合したビジネスモデルで、日本語では「製造小売業」と訳されます。
SPAの由来は、1986年に米衣料品大手ギャップの会長が自社の業態を指していった“Speciality store retailer of Private label Apparel”の頭文字の造語です。
だそうだ。
アメリカ最大のアパレルチェーンであるGAPは、同時に世界最大でもある。追うのはH&MとZARA、日本各地に店舗数が増えてきたのでおなじみだと思うが、こちらはヨーロッパ勢である。アパレル業界で世界規模の成功をおさめるには、SPAという業態でないと難しいようだ。
日本で大成功のユニクロも、同じSPAという手法で急成長した企業である。
SPAの良いところは、ざっくりと言うと
・中間マージンのカットなど低コスト
・顧客のニーズを的確に掴み、マッチした商品を提供
・企画から販売までのリードタイムの短縮
である。
さて、なんでこんな話かと言うと、日本には江戸時代からあるソバ屋こそ、SPAを体現した商売じゃないかと思うのだ。
もちろんソバ屋はアパレルじゃないし、このような手法を取り入れた動機も違うだろうけど、手法はよく似ている。
ソバ屋は玄ソバを仕入れて、自分のところで打つソバに合うように挽き、それを手打ちし、材料が出来上がる。お客から注文がくればそれを注文に合わせて調理し、提供する。
GAPがカシミヤのセーターを売ろうとして、その原料(羊の毛)から吟味して購入し、生地を作り、縫製し、販売するのと同じだ。
コストを猛烈に下げられること、顧客に対して小回り効くということ、売りたいものをすぐ作って売れるということが良く似ている。
現代のソバ屋で、石臼で挽いて製粉してますなんてところが少ないのは、それだけ分業になっているからで、好みの挽き方で挽いてくれる業者があるし、タネの天麩羅も下ごしらえしたもの納入してくれる業者がいたりして、ソバ屋は揚げるだけなんてお店もある。
アパレルも同じように分業になってしまって、それはそれで良いこともあるのだが、GAPがそのデメリットの部分を潰そうとして昔に戻ってSPAというスタイルで成功するに至り、製造小売という業態が再び日の目を見たということだ。
さて、カフェというのはどっちかというとソバ屋の手法を真似しやすいほうで、がんばれば生豆を買いつけて、自分で焙煎して、挽いて、抽出して、お客様に提供するということができる。
自家焙煎をしているカフェがその形態だ。
スターバックスは数店舗しかなかった頃に、豆を買うのをやめて焙煎を始めた。ヴィヴァーチェも、豆を買っていたのは数年だけである。ドトールは焙煎だけでなく、コーヒー農園も持つに至った。
カフェが品質を高めてコストを下げようと思えば、やはり製造小売になっていくのだろうか。
もちろん、自家焙煎店が大チェーンばかりというわけではないが、日本の二大カフェチェーンのスターバックスとドトールが、どちらもカフェからロースターへ転身した会社だというのは、暗示的である。
まだ開業していないのに先を考えるのは鬼に笑われそうだが、どうしても先を考えるとロースターにならなければならない、と思う。
GAPとH&Mとユニクロと・・・ソバ屋とカフェ。
Published in タメになること
Comments