Skip to content →

カテゴリー: 未分類

(カフェラテの)牛乳の話

カフェラテの牛乳の話。 ほとんどの人は日常的に牛乳を飲んでいると思うのだが、今回は「飲む牛乳」ではなくて「カフェラテの牛乳」について考えてみたい。 考える人 実は僕は牛乳がそんなに好きってわけじゃなくて、普段の生活で混ぜもの無しの牛乳だけを飲むってことは何か特別な理由がなければ、... Read more

Leave a Comment

カフェを開業したいあなたへ(2)コンセプトが大事

お店をスタートするには、一つにはお店そのものが必要である。一般的なカフェであれば、賃貸物件か持ち物件かはさておき、とにかくハコ(建物)が必要である。そして、その中でカフェを営業するに足る設備が必要である。最低限(保健所的にも)キッチンとカウンターが必要だ。そして保健所、もしかした... Read more

Leave a Comment

ホゼ的今年のコーヒー十大ニュース

年末なんで、今年の総括的なことを記事にしときましょ。 激しく個人的な十大ニュースですのでご注意を。 10位 生豆高騰 高いよ高いよ。もうどんだけ値上がりすれば気が済むのよ。 と泣き言を言いたくなるほどに値上がりしている。僕の印象では、同じようなものが昨年比2割増しくらいになってる... Read more

2 Comments

美味しいコーヒーってこういうことか、と腑に落ちた話。

今年の思い出話のひとつである。 僕はジャパンハンドドリップチャンピオンシップという大会のジャッジをやっているのだが、その大会中でのとある出来事をお話ししたい。 ダチョウ上島の見守る中で 大会の期間中、ジャッジはそれこそ許容量を超えてたくさんのコーヒーを飲まなければならないわけであ... Read more

Leave a Comment

コメダ珈琲って美味しいの?ブルーボトルって美味しいの?と聞かれた。

えーっと、タイトル見たまんま、流行りに乗っかったエントリです。 コーヒーに関しては一般人な友人某氏が、そういえばコメダ珈琲が近所にできるというチラシが新聞に入ってたということと、そういえばテレビでブルーボトルなるコーヒー店が日本に来たということを思い出して、僕に聞いたのがタイトル... Read more

2 Comments

コーヒービジネスで僕が大事にしている3つのこと(5周年編)

2010年2月13日、僕たちのコーヒービジネスの第一歩を踏み出してからまるっと5年が経った。 統計によると、個人事業、なかでも飲食店で5年も続けるのはなかなか難しいそうだ。ある調査によると非チェーン店で5年続く飲食店は2割に満たないと言う。 5年経ってみて、SSEをなんとかここま... Read more

2 Comments

マイクロデファクトスタンダード

デファクトスタンダードって デファクトスタンダードという言葉がある。 ISO、DIN、JISなどの標準化機関等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用された「結果として事実上標準化した基準」を指す。デファクトスタンダードに対して、国際標準化機関等により定められた標準をデジ... Read more

2 Comments

焙煎機が空を飛ぶ?(焙煎と航空力学について)

ボーイング社の技術者から焙煎機メーカーへ SSE本所本店の奥のほうにあるピンク色のニクいヤツ、ディードリッヒ社というアメリカ製の焙煎機であるが、その創始者であるディードリッヒ氏はボーイング社に勤務していた技術者で、その経験を焙煎機の製造に存分に生かしているのだそうだ。 という話は... Read more

Leave a Comment

エスプレッソ?エクスプレッソ? あるいは”There is no X in espresso”

またしてもの音楽ネタからのスタート。 マイケル・ジャクソンの「Beat it」をパロった「Eat it」でおなじみのアル・ヤンコビックが(おなじみなのかどうかはあなたの年齢によります)、ロビン・シックとファレル・ウィリアムスの2013年の大ヒット曲「Blurred lines」を... Read more

2 Comments

グレインプロの不都合な真実

コーヒーの生豆が生産国からどのような荷姿で来るか、というと、普通イメージするのは、麻袋か樽だろう。 ちなみに、コーヒーの荷姿でよく連想される「樽」は、ジャマイカのブルーマウンテンの専売特許であり、ほかの産地で使用することはできないのだそうだ。 麻袋のほうはもちろん、世界中の産地... Read more

Leave a Comment