コーヒーの生豆に熱をかけることが焙煎である。 焙煎の度合いによって味が変わるというのは、なんとなく皆さん経験則として知っていると思う。そのため、焙煎の度合いを風味の目安として使用することが多いと思う。 「コクのあるコーヒーが好きだから深煎りがいい」 てな具合である。 コーヒー豆の... Read more
15 CommentsViva! Longblack! Posts
ちょっと考えさせられる問題があったので。 飲食店でセルフサービスというと、どうしたって「社員食堂」なイメージがある。それも「安かろう悪かろう」とか「効率重視」とか「選択肢が少ない」というネガティブなイメージが強い。吉野家とかすき家とかもコレだろうか。 もしくはマクドナルドに代表さ... Read more
2 Commentsタンパー続きで。 昨日の営業の中で、お客様とタンピングについて話す機会があったので、ちょっと書いてみる。 タンピングというか、ドースからタンピングまでの一連の作業の中で、バリスタのスキルを向上させる小技について。 何グラムドースしているかを量るのは大事。それはみんなわかってる。... Read more
Leave a Comment小さい焙煎機、サンプルロースタークラスの話だけど。 よく焙煎で聞くキーワードに「水抜き」というのがある。 コーヒーの生豆は平均すると水分を12%ほど含んでいる。そして、焙煎が終了したコーヒーはおよそ2~3%の水分量だそうだ。つまり、約10%の水分が、焙煎することにより蒸発してしま... Read more
Leave a Commentタンパーの使い方、じゃなくて、タンパーの扱い方。 バリスタとしてお仕事するときに、あるいはおうちバリスタになるために、必要なのがタンパー。仕事の場合、お店のヤツを使うという人ももちろんいるだろうけど、自分好みの使いやすいマイタンパーを使うと抽出のクオリティもアップするよね(たぶん... Read more
Leave a Comment移動カフェのお客さんで、ブラジル日系3世の方がいらっしゃるのだが、たまたま先日ブラジルへ行ってきたというので、ブラジルのカフェ事情を聞いてみた。 ブラジルは今、好景気なのだ。 以前はカフェでコーヒーを飲むというのはリッチな層だったのだが、今は庶民もカフェで美味しいコーヒーを飲んで... Read more
Leave a Commentabidというメーカーのスマートコーヒーメーカーというモノがある。 アマゾンとかいろんなとこで売ってる。 これが、なんだか便利なんだよ。 ちょっと粗めに挽いてお湯を注いで4分放置、カップの上に置けばあら不思議、コーヒーが濾されて出てきますという器具なんだけど、ポイントはここ。 ... Read more
Leave a Comment年末から年始にかけて、移動カフェをやりたいという人や、今やってるけど悩んでるという人から相談を受けることが多くて、僕も無いなりに知恵を絞って相談に乗って差し上げたわけですよ。 このブログで公開すると多少世の中の役に立つかなー? というわけで、ちょっと書いてみることにします。 Q儲... Read more
Leave a Commentあなたのバリスタスキル診断表 8点 感動を伴う素晴らしさ (その分野で自他ともに認める第一人者である) 7点 素晴らしい (よそのバリスタに教えを受けるより教えを請われるほうが圧倒的に多い) 6点 とても良い (自分のいる職場で、望まれるレベルでちゃんとできている) 5点 良い ... Read more
2 Commentsサンシャインステイトエスプレッソは、ホームロースティングへ。 2012年、ロースティングをスタートします。 サンシャインステイトエスプレッソが始まってから約2年。 カッピングにいくばくかの自信がついてきました。 いろいろなコーヒーとの出会いがありました。 たくさんの助言や教えをい... Read more
Leave a Comment